・・・ セット内容 ・・・ |
---|
◆チャイニーズホーリー 樹高40~50cm前後 1ポット 別名:柊黐(ヒイラギモチ)、支那柊(シナヒイラギ)、柊擬(ヒイラギモドキ) 花言葉:清廉 誕生花:12月25日 クリスマスの飾りつけの定番として知られるチャイニーズホーリー。 葉に鋭い刺状の鋸歯があり、生垣にもよく利用されます。 「クリスマスホーリー」の名前で流通している場合もありますが、厳密にはクリスマスホーリーはイングリッシュホーリー(ヨーロピアンホーリー、セイヨウヒイラギ)のことを指します。 イングリッシュホーリーに比べ、チャイニーズホーリーは成木になっても比較的長く葉のトゲトゲが楽しめます。
◆もみの木の切り枝(約15~20cm) 5本 ウラジロモミはマツ科モミ属の常緑樹で、クリスマスツリーに利用される代表的な樹木です。 葉の裏が白と緑のストライプになっているので「(葉の)裏(が)白(い)モミ」と呼ばれています。 新鮮な状態でお届けするため、出荷時にカットして切り枝にします。 クリスマスリースやスワッグなど、使い方はさまざま! 本物のモミの木の香りをお楽しみください。 ※画像はイメージです。 ※植物という商品の特性上、枝ぶりや葉のつき方には個体差がございます。 ※プリザーブド加工を行っていない生木の切り枝のため、時間の経過(1ヶ月~1ヶ月半程度)とともに茶色く枯れていきます。 ※鑑賞期間は、管理方法や植物の状態により差が生じます。 ※商品到着後はすぐに開梱し、枝の切り口から水分を吸わせてください。 ※水分が不足すると葉が落ちたり色が悪くなるため、定期的にバケツで水を吸わせるか、霧吹きで水やりを行ってください。 ※葉先が尖っているため、取り扱い時は十分ご注意ください。 |
チャイニーズホーリーについて | |
---|---|
分類 | モチノキ科モチノキ属 |
学名 | Ilex cornuta |
特性 | 常緑性 |
用途 | 地植え・鉢植え |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 強い |
適地 | 東北南部~沖縄 |
草丈 樹高 |
2~5mくらい(環境による) |
開花期 | 3~5月 |
花色 葉色 |
白花・緑葉 |
植え付け | 4~6月 |
日照 | 半日陰~日なた(強い西日は避ける) |
用土 |
・赤玉土7:腐葉土2:川砂1の割合で通気性・保湿性に優れた土 ・湿り気のある肥沃な土壌 |
水やり |
・地植えの場合一度根付いたら基本的に不要 ・鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷりと水やり ・真夏の水切れに注意 |
肥料 | 2月 油かすや骨粉入りの緩効性固形肥料など |
剪定 |
・7月、12月(控えめに) ・自然樹形でも可 |
病気 | すす病など |
害虫 | カイガラムシなど |
その他 |
・難易度 低 ・雌雄異株だが受粉樹は必要なし ・雌株につく実は11~2月にかけて赤く熟す |