・・・ ドイツトウヒ ・・・ |
---|
別名:オウシュウトウヒ、ヨーロッパトウヒ、欧州唐檜 ドイツトウヒはヨーロッパ原産のモミの木の仲間で、クリスマスツリーとしても利用される常緑樹です。 ヨーロッパでは建材としても利用されており、ドイツの黒い森(シュヴァルツヴァルト)の主要樹種としても有名です。 クリスマスツリーに使われている樹種の中では葉の色が暗めですが、若木は狭円錐形の樹形で整いやすいのが特徴です。 防風林、防雪林としても使われており、比較的都市環境にも適応する丈夫な樹木です。 |
商品について | |
---|---|
分類 | マツ科トウヒ属 |
学名 | Picea abies |
特性 | 常緑性 |
用途 | 地植え・鉢植え(室内不可) |
耐暑性 | 普通 |
耐寒性 | 強い |
適地 | 北海道~九州 |
草丈 樹高 |
30~50mくらい(環境による) |
葉色 | 緑葉 |
植え付け | 2~4月 |
日照 | 日なた(強い直射日光や西日は避ける) |
用土 |
・赤玉土6:腐葉土4の割合 ・水はけがよく適湿で有機物の多い土壌 |
水やり |
・地植えの場合一度根付いたら基本的に不要(植え付けてから2年未満の株は土が乾いたらたっぷり水やり) ・鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷり水やり(秋、冬、春は控えめに) ・真夏の水切れに注意 |
肥料 |
・地植え:1月 有機質肥料を株元の周辺に埋める ・鉢植え:3月 化成肥料を株元に追肥 |
剪定 | 11~3月 樹形を乱す枝を間引く程度 |
病気 | 特になし |
害虫 | カイガラムシ、ハマキムシ、ハダニなど |
その他 |
・難易度 中~高 ・成長が早く大木になるため、地植えにするには広いスペースが必要 |